まず書くことで、整理整頓・・・
新年振り返り
2000年ごろ下の子が生まれたころから、日記を書くことで、頭を整理するようにしてきたのですが、年末年始は、老齢化する父母のことや、問題が多すぎる千代田区に関する取材がありすぎて、そして山また山の集会ばかり・・・ということもあって(どれも大成功!)、日記を書くことさえもできませんでした。皇居をトコトコ走る、日記を書いて頭の整理をする、わたしの地味なストレス解消法がなかなかできないで1月が終わります。
最近、1990年代つまり私が1期目の時の、行政と議会が力づくで押し通そうとするコウテキハイ、あの時もそうだったなとふと思うことがあるのです。結局地域を対立させて、俺たちの方が多数派なんだぞーと、声を上げることが輪を見出すことのように持っていかれる。既視感。そして、そういう時は男社会の中では、お金が動いたりもする・・・ずっとあとになって、何もかも進んだ後に、世の中の知るところになるなんてことの繰り返し。
政治家にまかせておけば、住民の都合の良いように進めてくれると思うのは残念ながら幻想です。
ご自分の目で見て、考えて、そしてこれ以上住民の利益が損なわれないように、興味関心を持ってください。私はときどき、メルマガを出しています。またニュースも出しています。出会って、何十年もたつのに、ニュースも送っていない方もたくさんいます。そういうマメさが私には足りないようです。お手数でも電話、もしくはメールを送ってください。090-5506-1516 sumikokoeda@gmail.com
1月が終わりかけて、やっと解放感にひたれる日曜日です。振り返れば実り多かったなとも、どこかに行けば誰かに出会い、そして解決の糸口を教えてくださる、やはり出会うこと、良い情報にたどり着くこと、そうした情報を持っている人にアクセスすること、よしがんばる、ただし年相応に![]()
1月3日 四谷イグナチオ「大人食堂」ボランティア
神田保育園のママ友からうちの子どもも参加希望と連絡あり、一緒に参加。
子どもたちの社会観にびっくり感動。民主主義、足元を見ながら世界を見ている感じ。
昨年より、40代30代とよき出会いが増えていると思っていたが、20代まで。
私が安心して引退できる日も近いかなと![]()
![]()
1月7日 東京都で情報公開、担当課長はコロナ応援で在席していない。
職員さんはコロナになって大型の開発案件が一気に増えたと。粗大ごみばかり増やさないで![]()
![]()
1月8日 2月16日「脱炭素と再開発」をテーマに国会集会をやろうと話まとまる。
神田公園出張所 神田警察通りの工事、住民が行政に説明を求めたことによる説明会参加
1月10日 ホテルニューオータニ 成人式に参加、素晴らしい企画と進行、あっぱれ![]()
岩田区議と長谷川区議と中央区の常盤小学校アーカイブ資料館と城東小学校視察
1月14日 各派協・議運
1月17日 千代田区に東京都認定の無料PCR検査所を誘致したい、
身近なところで検査できなければ、感染拡大は止められない。機運高まる。学級閉鎖増える。
明大校友会オンライン参加 北野大校友会代表の話に触発されて、
お母上、北野さきさんの「ここに母あり」を買って読む。
1月19日 外神田一丁目計画に関する地元意見交換会に参加
1月20日 新聞、テレビ、神田警察通りイチョウ伐採に関する報道相次ぐ
(学生さん守る会さん区長要望)
1月21日 「江戸東京を愛するちよだの会」始まりの会
ー前川喜平さん寺脇研さんをお呼びしてー
まんえん防止初日だったが、食事はお弁当の持ち帰り、オンライン参加もとしたところ、
会場には予定の方々全員参加、オンラインにも多数の参加![]()
![]()
しかし、リアルとオンラインの同時開催の段取りが不十分で、課題を自覚する![]()
1月22日 明大通り定例お掃除会と定例ズーム会議
1月23日 「神田書店街の過去・現在・未来」八木書店社長のお話をオンラインで伺う
永久保存にしたいほど、大切な話、ワクワクする話と画像、
ぜひこれらの素晴らしいお話をアーカイブ資料にして欲しい![]()
1月24日 とうとう6年愛用したIpadが壊れてしまい、新調❕
1月25日 各派協
1月26日 多大な利益を生む日比谷の区有地を無償で貸し続けていることに関する
住民訴訟初公判❕
議員も理解できないほど難しい訴訟なのに、なんとまあ法廷がいっぱいに![]()
もう一人来たら入れないという状況、住民の関心の高さにちょっとびっくり![]()
1月27日 体調不良が続いていたので赤阪にできた無料PCR検査所であさイチ検査・・即日陰性。
1月28日 神田警察通り沿道協議会傍聴 住民4人、学生2人参加して意見を述べる
1月29日 日本プレスセンターにて「都市東京の百年」後藤・安田記念東京都市研究所
明日は、午後から企画総務委員会です。
午前中は、久しぶりに検診に行きます。
みなさまも、どんなに忙しくても体のことを気遣ってください。
一週間で重傷者が10倍になったそうです。ムリせず、困ったときは人に頼むことも大切です。
このように、とりとめもない記事を読んでくださってありがとうございます。
2022年1月30日 小枝すみ子拝


